GET AWAY TRIKE !

恐竜その他について書き散らかす場末ブログ

水が温む時

↑Skeletal reconstruction of Tyrannosaurus rex (top: largely based on USNM PAL 555000) and Tyrannosaurus mcraeensis (bottom: holotype NMMNH P-3698). Scale bars are 1m. いい加減で3月である。年明け早々にでも書こうと思っていた記事は、あけおめ…

十年目の合成骨格【ブログ開設10周年記念記事】

↑マイプの合成骨格図(上)と不定のメガラプトル類の合成骨格図(下)。 上は恐竜博2023用に制作したもの、下は2014年6月に制作したもの。基本的に同じ標本を組み合わせて描いており、実質的にプロポーションの違いがない点に注意。 暇をもてあました末に、…

閃光

↑Skeletal reconstruction of Furcatoceratops elucidans holotype NSM PV 24660 ("AVA", formerly RMDRC 12-020) and some other closely related specimens. 恐竜博2023にてお披露目された国立科学博物館所蔵の「ケラトプス科の未記載種」はナストケラトプ…

戦車トカゲのみるゆめ

↑Skeletal reconstruction of cf. Denversaurus schlessmani “Tank” FPDM-V9673 (formerly HMNS 11). Scale bar is 1m. Note: recovered postpectoral osteoderms are not illustrated. 「デンヴァーサウルス」という名前を覚えたのはいつのことだったろう。…

「恐竜博2023」レポ

いい加減で春であり、筆者の花粉症のピークは先々週くらいだったらしい。そんなわけで春の特別展はすでに始まっており、今度こそは(2019は招待されつつ当時の本職の都合で行けなかったので)内覧会に顔を出しつつ初日にもう一度観に行けた筆者である。そう…

お前が大きくなあれ

↑Skull reconstructions of Pachyrhinosaurus spp. Scale bars are 1m. 2010年代から始まった怒涛の角竜の命名ラッシュにより、ケラトプス科はずいぶんと構成メンバーの数を増やした。ド派手な装飾を備えたものがずいぶん目に付くようになったその中にあって…

震える山

↑Skeletal reconstructions of Diplodocus spp. Top to bottom, Diplodocus hallorum USNM 10865, D. hallorum NMMNH P-3690 and P-25079 (holotype), D. carnegii CM 84 (holotype). Scale bar is 1m. 筆者が生まれる少し前、つまり1990年代初頭の日本とい…

Long live, Fukui.

↑Skeletal reconstructions (see text) of Fukuiraptor kitadaniensis holotype FPDM-V-43. Scale bar is 1m. 10月15日は「化石の日」である。こと化石といえば世間的には恐竜のものがよく知られているわけだが、恐竜の化石を探しに行って恐竜以外の化石がや…

棘の向く先【ブログ開設9周年記念記事】

↑Skeletal reconstruction of Gigantspinosaurus sichuanensis holotype ZDM 0019. Scale bar is 1m. あっという間というわけでは特にないのだが、ともあれ本ブログを立ち上げてから9年になる。ここのところの1年も激動の年だったのだが(ここ数年絶賛転がる…

強欲な獣のメメント

↑ティラノサウルス・レックスCM 9380(ホロタイプ;旧AMNH 973;上)と NHMUK R7994(“ディナモサウルス・インペリオスス”のホロタイプ; 旧AMNH 5866;中)、AMNH FARB 5027(下) スケールバーは1m。 CM 9380とAMNH 5027の全長がほぼ同じ点に注意。 CM 938…

鮫歯の竜の国

↑Skeletal reconstruction of Meraxes gigas holotype MMCh-PV 65.Scale bar is 1m. カルカロドントサウルス類は(超)大型獣脚類としておなじみのグループ――になったのは90年代半ば以降、ギガノトサウルスの記載と直後に続いたカルカロドントサウルス・サハ…

LALAガーデンつくば店でトークイベントが開催されます

先日発売された『新・恐竜骨格図集』の刊行を記念するイベントが、7/24(日)にLALAガーデンつくば店にて開催されます。企画にもがっつり関与いただいたイラストレーターのツク之助さんとの恐竜トークと、ツク之助さんの絵本おはなし会&骨格図ぬりえを使っ…

伊弉諾物質

↑Skeletal reconstruction of Kamuysaurus japonicus HMG-1219 (holotype) and Yamatosaurus izanagii MNHAH D1-033516 (holotype). Scale bar is 1m. 日本列島の形成以前――ユーラシア大陸の東縁をなしていた時代、河川を通じて運搬された様々な堆積物が、海…

あゆのかぜ

とっくに春であり、部分的にはすでに夏である。筆者はこの季節が一番好きらしいというのはどうでもいい話で、かれこれ丸2年になる刊行計画は最後のヤマを迎えつつある。 筆者がポールの骨格図を初めて見たのは相当に昔の話になるが、初めてポールの本――恐竜…

U.S.トロサウルスはトリケラトプスなのか?

↑Selected specimens of "Lancian" Torosaurus. EM P16.1 is dorsoventrally flattened. トロサウルス属の独立性についての議論が活発だったのは最初の数年のうちであり、ここ7、8年は表向きだいぶ沈静化していた(スキャネラが「Triceratops sp.」というよ…

ティラノサウルス全てのメメント

↑Skeletal reconstructions of Tyrannosaurus rex. Bottom to top, FMNH PR 2081 (SUE; holotype of Tyrannosaurus imperator); CM 9380 (holotype); USNM PAL 555000 (Wankel Rex; holotype of Tyrannosaurus regina). Scale bar is 1m. The Princeton Fiel…

空と海と大地と呪われし××

しばらく前にこんな話を書いたわけだが、どっこいこういう話も聞かれていたわけである。翼竜フィールドガイドはいつの間にやら試し読みページができあがっていたりしたのだが、一方で海生爬虫類フィールドガイドの書影も上がってきた(しかも発売予定は今秋…

逆説の狼煙をあげろ

↑Skeletal reconstruction of Fukuivenator paradoxus holotype FPDM-V-8461.Scale bar is 1m. フクイラプトルの陰に隠れがちだったとはいえ、フクイヴェナトル――当初「北谷層産ドロマエオサウルス類」として報道発表されたそれ(かれこれ10年以上前の話であ…

モノクロニウスの影

↑Some skulls of "Monoclonius". Scale bars are 1m. AMNH 5239 is the holotype of Monoclonius flexus. 角竜の研究が始まって150年が過ぎようとしているが、その中にあって、初期の研究の産物を代表するものがモノクロニウスである。筆者くらいまでの世代…

Wild and Horned Hermit

↑Some skulls of Triceratops. Scale bars are 1m. 命名から130年以上もの間、トリケラトプスは常に角竜の代表であり続けてきた。長きにわたる研究の中で紆余曲折が繰り返されたが、それでも恐竜時代の最後を飾る徒花として今日も第一線に立ち続けている。 …

Solitary Flight

↑Skeletal reconstructions of Asian "mid-grade tyrannosauroids". Top to bottom, Jinbeisaurus wangi SMG V0003 (holotype); Alectrosaurus olseni AMNH 6554 (lectotype); Unnamed Bayanshiree taxon MPC-D 100/50, 100/51; Timurlengia euotica composi…

2021年を振り返って

大晦日である。昨年のイベント興行的な地獄はいくぶんマシになったらしい今年であり、特別展はそれなりの規模で開催された――が、流動的な情勢に飲み込まれて関係者が結局地獄を見ていたらしいというのは筆者が書く話ではないだろう。 とはいえ、恐竜科学博は…

再び空へ

↑Azhdarchids from Javelina Formation. Right to left, Quetzalcoatlus northlopi holotype (holotype TMM 41450-3) , Quetzalcoatlus lawsoni (composite; scaled as holotype TMM 41961-1; with skull of TMM 42161-2), and Wellnhopterus brevirostris /…

化石の日なのでみんなで骨格図を描いてみるコーナー

↑Skeletal reconstruction of Tarbosaurus bataar MPC-D 107/2. Scale bar is 1m. 10月15日は「化石の日」である。特別用意しておいたネタがあるわけではないのだが、乗るべきものには乗っておく主義の筆者ではある。 古生物の復元画が化石のなんかしらの普…

廃れゆく泥灰土坑【ブログ開設8周年記念記事】

↑Skeletal reconstruction of associated remains of the last New Jersey dinosaurs. Top to bottom, Dryptosaurus aquilunguis holotype ANSP 9995 with AMNH 2438 (West Jersey Marl Company Pit), lambeosaurinae indet. YPM 3216 (West Jersey Marl Co.…

トロサウルスの向こうへ

↑Skeletal reconstruction of Sierraceratops turneri holotype NMMNH P-76870. Scale bar is 1m. 北米南西部の最上部白亜系、つまりララミディア南部の白亜紀末の地層における恐竜相の話はかつて本ブログで散々に取り上げてきた。どれもこれも断片的かつ保…

星をみるひと

↑Ulughbegsaurus uzbekistanensis (UzSGM 11-01-02 (holotype) and CCMGE 600/12457) and Timurlengia euotica (composite). Scale bar is 1m. ビッセクティBissekty層といえばウズベキスタンの上部白亜系――貴重なチューロニアン(の中期~後期;約9200万~9…

ドリプトサウルスふたたび

↑Skeletal reconstruction of Dryptosaurus aquilunguis holotype (ANSP 9995 and AMNH 2438) and Merchantville dryptosaurid ("holotype" YPM 21795 and "paratype" YPM 22416). Scale bar is 1m. ドリプトサウルスの記事は本ブログなりなんなりで散々書い…

私雨、その後に

↑Skeletal reconstruction of Triceratops horridus "LANE" HMNS VP1506. Scale bar is about 1m. 古くから知られている恐竜の場合、古くから知られていること――現代的な記載に基づく分類群でないことそのものが厄介な問題を引き起こすことは本ブログで散々…

とあるポールのピーター図

暑かったり寒かったり雨が降ったり降らなかったりする季節である。コラ画像めいた表紙は第三者によるコラージュではなく、グレゴリー・S・ポールの新刊――翼竜のフィールドガイドであった。 さんざん本ブログでは取り上げてきた(いずれ出るであろう第3版のと…