GET AWAY TRIKE !

恐竜その他について書き散らかす場末ブログ

2013-12-01から1ヶ月間の記事一覧

モンタナ・デュエリング・ダイナソーズ:延長戦

いまだきちんとした研究が行われていない「Montana Dueling Dinosaurs」だが、最も根本的な疑問がある。 果たしてこの2匹は、戦いの末に相討ちとなったのか? 研究途上なので何とも言えない部分が多いが、ひとつ大きな疑問が残る。 なぜ、ナノティラヌスだけ…

モンタナ・デュエリング・ダイナソーズ:後編

前回はナノティラヌスの話だったので、今度は角竜の方の話をしたい。 MDDの角竜の特筆すべき点として、全身が関節した状態であった点が挙げられる。関節した角竜の骨格、といえば科博のレイモンドを思い浮かべられる方も多いだろうが、レイモンドでは尾椎の…

モンタナ・デュエリング・ダイナソーズ:中編

(しれっと前回の続きなので気 に す る な !) ナノティラヌスと言えば、現在に至るまで「ティラノサウルスのジュニアシノニムとすべきか否か」で盛んに議論が行われているのは、恐らくご存じのとおりである(ついでに言うと筆者は別種論者であるというか…

モンタナ・デュエリング・ダイナソーズ:前編

http://www.nature.com/polopoly_fs/7.13826.1384897016!/image/1.14198_Bonhams_Dueling-dinosaurs.jpg_gen/derivatives/landscape_630/1.14198_Bonhams_Dueling-dinosaurs.jpg ↑産出状態を再現した模型。クリーニング初期の段階で製作されたものであり、角…

エル・ピカチョの角竜

↑「エル・ピカチョの角竜」TMM 42304-1とTMM 40814-6を白色で示す。スケールは1m さて、アメリカ・テキサス州にエル・ピカチョEl Picacho層という、白亜紀後期(マーストリヒチアン)の地層が存在する。ここからは、1960年代と1980年代に角竜の化石が発見さ…

リンク先追加

リンク先を追加しました。catappledogさんの恐竜の歯+α <<恐竜の歯牙解剖学>>になります。 専門家と見まごう密度の濃さは、すごいの一言に尽きます。定量的解析など、只者ではないブログとなっています。 歯牙形態について筆者は門外漢なので、とても参考に…

アルコヴェナトル

↑アルコヴェナトル・エスコタエArcovenator escotaeの頭骨復元図 発見部位を白色で示す。頭骨長は70㎝弱か つい先日、南フランス産のアベリサウルス類Aberisaurid、アルコヴェナトルが記載された。タラスコサウルスTarascosaurus(フランス産、カンパニアン…

エドモントサウルスのトサカ

http://phenomena.nationalgeographic.com/files/2013/12/Edmonotosaurus.jpg ↑エドモントサウルス・レガリスのミイラ化石(肩~後頭部) National Geographic Phenomenaより 矢印で「トサカ」を示す とんでもないものが見つかった。エドモントサウルス・レ…

アラモサウルス

原記載から90年以上が過ぎた今でも、アラモサウルス・サンジュアネンシスAlamosaurus sanjuanensisは北米唯一の派生的ティタノサウルス類として君臨している。最近の動向と合わせ、つらつらとこいつに関して書きたい。 さて、アラモサウルスの模式産地はニュ…

ラプトルの怪

さて、前記事の最後で前フリしていたのだが、今回は白亜紀末期のドロマエオサウルス類の話である。10年以上前の断片的な情報を繋ぎ合わせた話なので、正直言って眉唾に近いところがある。何かご存知の方がいらっしゃればコメントをぜひいただきたい。 「肉食…

アケロラプトル

↑アケロラプトルの骨格図 ROM 63777(ホロタイプ:上顎骨)とROM 63778(パラタイプ:歯骨)を白で示す 先日、初のヘル・クリーク産ドロマエオサウルス科獣脚類Dromaeosaurid(いわゆる“ラプトル”)が命名された。アケロラプトル・テメルティオルムAcherorap…

ヘル・クリークの“卵泥棒”

wikipediaより、“キロステノテス”の一種 "Chirostenotes" sp. の復元骨格 アメリカ・モンタナ州のヘル・クリークHell Creek層(マーストリヒチアン後期、6700~6600万年前)から新たに発見された大型のカエナグナトゥス科の獣脚類Caenagnathidのニュースがネ…