GET AWAY TRIKE !

恐竜その他について書き散らかす場末ブログ

廃れゆく泥灰土坑【ブログ開設8周年記念記事】

f:id:RBOZ-008:20211009004436j:plain

↑Skeletal reconstruction of associated remains of the last New Jersey dinosaurs.

Top to bottom, Dryptosaurus aquilunguis holotype ANSP 9995 with AMNH 2438 (West Jersey Marl Company Pit), lambeosaurinae indet. YPM 3216 (West Jersey Marl Co. Pit), basal hadrosauromorpha YPM 745 (West Jersey Marl Co. Pit), ANSP 15202 (Inversand Pit). Scale bar is 1m.

 

 8周年である。7周年の記念日を素で忘れていた筆者だったりもするのだが、それはさておきこの8年の間に進学して就職してなんかフリーランスになるという激動があったわけで、まだしばらくはそんな感じであろう。

 実のところブログ立ち上げ時には特別骨格図を描くこともなかった筆者なのだが、ここ数年でずいぶんその手のおはなしをいただける身分になった。いい加減で描きあがったものはずいぶん積みあがっており、であれば作家のやることはひとつしかないわけである。

 

 本ブログで幾度となく取り上げてきたのがアパラチア――今日の北米の東半分の上部白亜系、とりわけその最上部で産出してきた恐竜たちである。北米西部――ララミディアの恐竜相がその最後――ランス期を迎える中にあって、化石の質・量ともに著しく劣るアパラチア最後の恐竜相の実態は(まともな研究が始まったのがララミディアのそれよりも先であるにもかかわらず)依然として闇の中である。

 アパラチアの海成最上部白亜系~最下部暁新統は各地でみられるが、とりわけニュージャージー一帯に点在するものがコープとマーシュの時代よりよく研究されてきた。その中でも特に重要なサイトがふたつ――今日に至るまで様々な化石を産出するインヴァーサンド坑と、失われたウェストジャージー泥灰土坑 ――ドリプトサウルスの模式産地である。

 

 ドリプトサウルス・アクイルングイスの模式標本――ANSP 9995とAMNH 2438がバーンズボロのウェストジャージー泥灰岩社の採掘坑で発見されたのは1866年のことであった。当時ニュージャージー一帯では緑色砂泥灰岩――海緑石を含む、石灰分に富んだ泥岩(固結が弱く、泥灰土と言ったほうが実態に即している)を、石灰肥料用に露天掘りで大量に採掘していたのである。緑色砂泥灰岩はまさに上部白亜系をなしており、副産物としてちょくちょく出てくる化石を目当てに(1858年にハッドンフィールドの泥灰土坑跡でハドロサウルス・フォーキイの見事な化石が発掘されていた)コープが目を光らせていた。

 ウェストジャージー泥灰土坑――“チョコレート泥灰岩”(現ニューエジプトNew Egypt層;マーストリヒチアン後期)で見つかる恐竜化石はドリプトサウルス――言うまでもなく当時はラエラプスとよばれていた――が最初でも最後でもなかった。すでにコープはハドロサウルス類の大腿骨の破片(現ANSP 10007)をここの作業員から受け取っており、そしてドリプトサウルスの発見後もコープは継続的にウェストジャージー泥灰土坑の化石を入手することができるはずだった。が、ここで泥灰土坑の現場監督の裏切り――友人だったはずのマーシュの手引きによるものだった――がコープを襲い、1868年以降ここで採集された化石はマーシュのもとへ送られるようになったのである。

 

 かくして、1800年代後半にウェストジャージー泥灰土坑で採集された化石はコープ(ANSPとAMNH)とマーシュ(YPM;USNMへ移管されたものはないようだ)によって分かたれ、化石戦争の戦火の洗礼を受けることになった。マーシュはここで採集されたいくつかの椎骨(YPM 1600;現存しているのは部分的な椎骨1つだけである)に基づきハドロサウルス・ミノールHadrosaurus minor命名し、その後さまざまな標本がこれに含められることになったが、(年季の入った読者の方なら当然予想される通り)これは現代的な分類学に耐えられる代物ではなかったのである。“ハドロサウルス・ミノール”の中には比較的まともそうに見える部分骨格――スーエルのインヴァーサンド坑で発掘されたANSP 15202もあったが、これもやはり(エドモントサウルスとの類似を指摘する声はずっとあるとはいえ)不定のハドロサウルス類に留めておくべきように思われた。

 

(インヴァーサンド坑でみられる地層は、伝統的に下からネーヴシンクNavesink層、ホーナーズタウンHornerstown層、ヴィンセンタウンVincentown層、カークウッドKirkwood層、ペンソーケンPensauken層と区分されてきた。古い文献ではマーストリヒチアン/ダニアン境界がホーナーズタウン層の下部に位置付けられ、またネーヴシンク層とホーナーズタウン層の境界は不整合とされている。近年の研究でK/Pg境界がネーヴシンク層とホーナーズタウン層の境界にほぼ対応することが確認され、またこれらの境界は整合であるとみなされるようになった。さらに、近年ではインヴァーサンド坑のネーヴシンク層をニュー・エジプト層とみなすものも散見される。インヴァーサンド坑の最上部白亜系をネーヴシンク層とニュー・エジプト層のどちらとするかは混乱のあるところだが、いずれにせよこれはネーヴシンク層の“ドリプトサウルス・マクロプス”や“コエロサウルス・アンティクウス”を産する層準よりも明らかに新しく、ウェストジャージー泥灰土坑のニュー・エジプト層と対比されるべきであろう。インヴァーサンド坑(には限らないが)のホーナーズタウン層最下部では様々な鳥類化石やアンモナイトなどが明らかな新生代の化石と混在しており、様々な議論のタネになっている。)

 

 そんなこんなでここ数十年、ニュージャージーの最上部白亜系産の恐竜化石のうち、ドリプトサウルスのほかはずっと不定のハドロサウルス類ばかりが産出リストに名を連ねる状況が続いていた。ハドロサウルス・フォーキイの再記載の際に“ハドロサウルス・ミノール”などの再検討も行われたが、ANSP 15202のほかはもはやどうしようもないものとみなされ、ANSP 15202についても(エドモントサウルスとの類似は特に意味のあるものとも思われなかったため)不定のハドロサウルス類とするに留められたのである。

 

 さて、実のところベアドとホーナーの師弟コンビによって、1977年に極めて重要な指摘がなされていた。これは論文ではなく学会発表の要旨に過ぎず、図も何もない(そしてかなり強引な展開で結んでいた)代物ではあったが、たとえばドリプトサウルスとアレクトロサウルスの類似を指摘したりと、若きホーナーの慧眼ぶりがうかがえるものでもある。アパラチア産恐竜化石の再検討の機運を作り上げることとなったこの要旨の中で、ベアドとホーナーは、たった一言「YPM所蔵の細長い尺骨はランベオサウルス類の可能性がある」と述べたのであった。

 この尺骨YPM 3216(橈骨とのセットである)はウェストジャージー泥灰土坑で採集されたものであった。ニュージャージーの最上部白亜系からのランベオサウルス類らしき化石はこれだけに留まらず、インヴァーサンド坑で発見されたNJSM 11961(これも下腕だけがそっくり残っていた;病変で割とよく知られた標本でもある)もYPM 3216と同様の形態を示していたし、単離した上腕骨ANSP 15550(ニュージャージー産なのは間違いないとして、産出層がはっきりしないのだが、恐らくはマーストリヒチアンとみられている)もランベオサウルス類のそれのように見えた。

 

 ホロタイプとANSP 15202を除く一連の“ハドロサウルス・ミノール”とみなされた標本が記載されることはなく(なにしろどうしようもないレベルで悲惨な保存なので)、また上述のランベオサウルス類らしき化石も時折図示されるほかは特に記載されることもなく、半ば都市伝説化していくことになった。2010年代後半から本ブログではもはやおなじみとなったブラウンスタインがアパラチア産恐竜の再検討にとりかかり、とうとうこれらの怪しげなハドロサウルス類に手が付けられることとなったのである。

 かつて“ハドロサウルス・ミノール”とされた標本のうち、YPM 745とYPM 7896は部分骨格――後肢の長骨と胴体の残骸だけではあったが、紛れもない単一個体に由来するものであった。そしてYPM 745はドリプトサウルスのホロタイプ――アパラチアでは数少ない恐竜の部分骨格と同じ産地から産出していたのである。ドリプトサウルスのホロタイプ以上に進行していた黄鉄鉱病により無惨な状態になってはいたが、それでもこれらの部分骨格が真正のハドロサウルス科というよりはもう少し原始的なタイプであるらしいことはうかがえた。

 もうひとつ、YPM 3216の再検討(というか真面目に記載されるのはYPM 745と7896ともども初めてのことであった)も行われ、やはりランベオサウルス類の尺骨であるらしいことが明らかになった。全体的なつくりはサウロロフス亜科ではなく明らかにランベオサウルス亜科のそれであり、(病変の影響で詳しい比較はできなかったものの)NJSM 11961もよく似た形態であることが改めて確認された。ANSP 15550についても、図示こそ行われなかったものの、ワイシャンペルらによる近年の学会発表を追認し、やはりこれもランベオサウルス類とした。

 

(ブラウンスタインはYPM 3216のプロポーションについて、比較に用いたランベオサウルス類のどれよりもずっとスレンダーであることを述べている。ブラウンスタインはそれ以上突っ込んだ話をしていないが、実のところNJSM 11961はかつて一度cf. チンタオサウルスsp.として報告されたことがあるらしく(未確認情報)、実際問題としてYPM 3216の細長い尺骨もチンタオサウルスのそれとよく似ている。さらに言えば、ライディがハドロサウルス・フォーキイと共に図示したANSP 15550もチンタオサウルスの上腕骨と酷似していたりする。これらをもってアパラチアの最上部白亜系のランベオサウルス類の分類についてどうこう言うのはやめておいた方が身のためではあるのだが、ブラウンスタインの言うようなWISが縮小してからララミディア側から渡ってきた(=ヒパクロサウルスの子孫めいた)ものという可能性に加えて、グリーンランド経由でヨーロッパから渡ってきたパララブドドン的なものについても頭の片隅に加えておくべきなのかもしれない。よく知られているとおり、ララミディアでの確実なランベオサウルス類の記録はマーストリヒチアン前期のヒパクロサウルス・アルティスピヌスを最後に途絶えており(ニューメキシコはオホ・アラモOjo Alamo層でランベオサウルス類と思しき頬骨が出ていたりもするのだが、これもせいぜいマーストリヒチアン中ごろのものである)、マーストリヒチアン後期、とりわけ“ランス期”の確実な記録は知られていない。「ヘル・クリーク層産のランベオサウルス類」といえば、The Dinosauriaの産出リストでもおなじみの、恐竜業界の胡散臭い話題の筆頭である。最近でもそれらしい要素の報告があったりもするのだが、果たしてこれが出版にこぎつけられる代物なのかは微妙である。)

 

 ブラウンスタインは(コルバートの古い文献を引用するのみで)インヴァーサンド坑産のANSP 15202――やはりYPM 745やYPM 7896よりは進化型のタイプのように思われた――がウェストジャージー泥灰土坑の様々なハドロサウルス類とは共存していないとみなしたが、上述の通りインヴァーサンド坑でみられる上部白亜系は、少なくとも他の地域でみられるネーヴシンク層よりは新しく、ニューエジプト層と同時代のものである。つまり、(少なくとも)3タイプのハドロサウルス類が――エドモントサウルスといくらか類似のみられる、恐らく真正のサウロロフス亜科と、YPM 745に代表される“ハドロサウルス科一歩手前”、そしてひょっとしてひょっとするとチンタオサウルスと関連のあるランベオサウルス亜科が白亜紀最末期のニュージャージーで共存していたらしいのである。

 ウェストジャージー泥灰土坑、ひいてはアパラチアのマーストリヒチアン全体を通して、ドリプトサウルスのホロタイプを上回る完全度の恐竜化石は未だに知られていない。とはいえ、同じウェストジャージー泥灰土坑からハドロサウルス類の部分骨格、さらには(漂流中の本体からどこかしらの段階で脱落したらしい)ランベオサウルス類のひとまとめの下腕まで産出したことは特筆すべきだろう。インヴァーサンド坑でもハドロサウルス類の部分骨格とランベオサウルス類の下腕が産出しており、意味ありげなポテンシャルを湛えている。

 

 ウェストジャージー泥灰土坑はとうの昔に放棄され、採掘坑の成れの果ての沼が点在する森林公園となって久しい。ニュージャージーに無数にあった泥灰土坑の最後のひとつであったインヴァーサンド坑も数年前に操業を停止したが、ローワン大学によって化石公園へと生まれ変わり、博物館とビジターセンターの建設と一般開放への準備が進められている真っ最中である。

 ウェストジャージー泥灰土坑では都合3体の恐竜の部分骨格(一つは下腕だけに過ぎないが)を産出したわけだが、インヴァーサンド坑ではどうだろうか。無脊椎・脊椎問わず、K/Pg直下と直上の地層から様々な化石を産出してきたこの産地では、ちぎれた下腕を含めても部分骨格は「まだ」2体しか見つかっていないのである。

 北米における最初期の恐竜研究を支えてきた泥灰土坑は時代の徒花と消えた。廃れゆく産業遺構はしかし、装いを変え、新たな訪れを迎え入れようとしている。