GET AWAY TRIKE !

恐竜その他について書き散らかす場末ブログ

2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2016年をgdgd振り返るコーナー

歳をとると1年が過ぎるのはあっという間である(去年のコピペなのはキニシナイ)。いつにもまして年末という気分ではないのだが、気が付けば大晦日だったりして、本当に恐ろしいことである。 例によって今年も色々あった。恐竜博2016はスピノサウルスの「新復元」…

巨人のかけら

↑Skeletal reconstructions of Giganotosaurus carolinii. MUCPv-Ch1 (holotype; top) and MUCPv-95 (bottom). Scale bar is 1m. ギガノトサウルスは言わずと知れた「最大級の獣脚類」のひとつであり、(当時としては珍しく)命名直後に大きく紹介されたこと…

ラングストンの悪魔

↑Composite skeletal reconstruction of Acrocanthosaurus atokensis. Based on OMNH 10146 (holotype; cervical series and fibula), OMNH 10147 (paratype; some caudal vertebrae), SMU 74646 (cervical spines, pelvic girdle, femur and mid-caudal) an…

血だまりを越えて

↑Skeletal reconstruction of Lythronax argestes holotype UMNH VP 20200. Scale bar is 1m. ユタ州といえば、コエロフィシスからアラモサウルスまで非鳥類型恐竜の生存期間の大半をカバーするだけの化石が産出している。北米全体を見渡しても、ユタ州に分…

彼岸帰航

↑Skeletal reconstructions of parasaurolophins. Top to bottom, "Charonosaurus" jiayinensis (composite; scaled as largest femur); Parasaurolophus tubicen based on NMMNH P-25100; P. walkeri based on ROM 768; P. cyrtocristatus based on FMNH P2…

ララミディアのトロンボーン吹き

↑Skeletal reconstructions of Laramidian parasaurolophins. Top to bottom, Parasaurolophus tubicen based on NMMNH P-25100; P. walkeri based on ROM 768; P. cyrtocristatus based on FMNH P27393 and USNM 13492. Scale bar is 1m. パラサウロロフス…