GET AWAY TRIKE !

恐竜その他について書き散らかす場末ブログ

私の愛したトリケラトプス③

イメージ 1
↑Comparison of right squamosal of Maastrichtian chasmosaurines.
A, Triceratops horridus MOR 1120. B, Triceratops prorsus MOR 2702.
C, "Triceratops sternbergii" AMNH 5116. D, Torosaurus latus SMM P97.6.1.
E, Torosaurus latus MOR 1122. F, "Torosaurus" utahensis USNM 15583.
G, "Torosaurus" sp. EM P16.1.
and Tokaryk (1986). Scale bar is 10cm.

 先日こういうニュースがTwitterに流れていたのでご存知の方もおられるだろう(nさんありがとう!)。BillyことBHI 4772はどうもトリケラトプス・ホリドゥスではなくトロサウルス・ラトゥスだったようだ。
(もっとも、未記載とはいえBHI 4772をトリケラトプスと同定することには慎重な意見もあった。ラーソン自身、タタンカケラトプスの記載論文中にてBHI 4772をcf. Torosaurusとして扱っていたりもする。)

 頭頂骨の「窓」の有無でトロサウルストリケラトプスは簡単に見分けがつくというのは幼稚園生でも分かる(断言)。では、BHI 4772のように頭頂骨が不完全であった場合はどうすればよいのだろう?

 トリケラトプスと比べてトロサウルスのフリルが長いことはよく知られている。すなわち、頭頂骨だけでなく鱗状骨もトロサウルスの方が相対的に長い。とはいっても、なかなか長さの議論は難しかったりもする(なんだかんだ個体差があるのだ)し、形もわりかし個体差がある。そういうわけで前置きが長くなったが、トリケラトプストロサウルスを見分ける重要なポイントの一つを適当に書いておきたい。

イメージ 2
トロサウルス・ラトゥスANSP 15192のsquamosal bar(矢印)
頭頂骨-鱗状骨の縫合線を青線で示す。wikipediaより改変

イメージ 3
トロサウルス・ラトゥスMOR 1122。squamosal barがはっきりと確認できる。


 トロサウルス・ラトゥス(やカスモサウルスなど)の鱗状骨は、頭頂骨と接する部分が肥厚し、“squamosal bar”を形成する。しかし、トリケラトプスではsquamosal barは発達しない。
 また、“トロサウルス”・ユタエンシスにもsquamosal barはみられないようだ。一方で、フレンチマン層産の“トロサウルス” sp. にはsquamosal barが存在する。

 これを踏まえて改めてBHI 4772の鱗状骨を見ると、確かにsquamosal barらしいものが確認できる。明らかにBHI 4772は亜成体なので、squamosal barは成長に従って顕著になっていくということなのかもしれない。

 ここまで書いてなんとなく察してくれた方もおられようが、やはり筆者としてはAMNH 5116トロサウルスのような気がしてならない。AMNH 5116の鱗状骨(上図)には、そこはかとなくsquamosal barらしきものがあるようにみえる。
 とかなんとか言いつつ、AMNH 5116の鱗状骨の保存状態はかなり良くないので、実際のところは微妙でもあるのだが…(頭頂骨はもっと不完全なようだ)。