GET AWAY TRIKE !

恐竜その他について書き散らかす場末ブログ

ナストケラトプス

イメージ 1
A:ナストケラトプスの頭骨上面図 B:頭骨側面図 C:骨格図(発見部位を白で示す) スケールはA, Bでは50㎝、Cでは1m

 カイパロウィッツKaiparowits層(過去記事参照)で発見された大型角竜のうち、直近で命名されたものがナストケラトプス・タイタシNasutoceratops titusiである。かなり異様な外見の頭部をもつことから、わりと広く報道された(はず)なのでご存知の方も多かろう。

 さて、この恐竜が正式に記載されたのは去年(2013年)の夏なのだが、実は2010年の末の時点で論文(もっとも、これが公式に認められるものでないことは表紙を見れば明らかである)が出ており、正式記載を指折り待っていた人も(筆者を含めて)結構いたはずである。(ちなみにこの時の(非公式な)属名はNasutuceratopsであった)
 現在のところ頭骨の大部分+部分的な上半身(模式標本UMNH VP 16800)のほかに2つの標本(いずれも頭骨の一部)が知られている。模式標本の腕部には皮膚痕が残されており、なかなか貴重である。年代は7597万~7551万年前とされており、コスモケラトプスやユタケラトプスと重複する。

 基盤的なセントロサウルス類には良くある話だが、例によってナストケラトプスの鼻角も申し訳程度の代物である。前上顎骨は異様に大きく、本種の属名の由来である「巨大な鼻」を形成する。上眼窩角はそんじょそこらのカスモサウルス類が裸足で逃げ出すほど立派であり、野牛を思わせる形態である。セントロサウルス類ではめずらしく、ホーンレットは極めて地味である。正中線上の縁後頭骨(P0)をもつのもかなりめずらしい。
 系統的には、アヴァケラトプスAvaceratopsと姉妹群をなす。従来アヴァケラトプスは短い鼻角をもつとされていたが、本種の研究でかなり怪しくなった(そして、それと前後して発見・復元されたアヴァケラトプスの新標本には実質的に鼻角は存在しなかった)。

 基盤的セントロサウルス類(発達した上眼窩角をもつもの)の中では、本種が最後の生き残りである。(あくまでも“現状”の話だが)
 現時点では(確実な)派生的なセントロサウルス類はララミディア(北米大陸西側)南部からは知られておらず、ひょっとすると派生的なセントロサウルス類はララミディア南部に侵入できなかったのかもしれない。まだまだ分からないことだらけの角竜業界ではあるが、奇怪な姿の本種は色々と示唆的な存在である。

 うっかり書き忘れていたが、本種もガストン・デザインによって復元頭骨が製作されている。元の標本の風化がやや進んでいたりもあって素っ気ない作りではあるが、正確性自体はなかなかのように(写真では)見える。