GET AWAY TRIKE !

恐竜その他について書き散らかす場末ブログ

ピノキオ・レックス続き

イメージ 1
↑チエンジョウサウルス・シネンシスQianzhousaurus sinensisの骨格図。
例によってあまり信憑性はない(尾はもう少し長くてもよかったか…?)。
スケールは1m

 前記事で論文読んだら云々と大口をたたいた筆者であったが、なぜか筆者の通う大学にはサイエンスはあれどネイチャーは置いていなかったのであった(理学部の書庫探すしかないか…)。そんなこんなであまりヘタなことは書けないのだが、どうにか骨格図はでっち上げてみた。

 チエンジョウサウルス(ナショジオが「キアンゾウサウルス」と読んだのでそっちがポピュラー)は全体としてかなりきゃしゃな体形をしている。比較的噛む力の弱いであろう頭部と合わせて、小型の恐竜などを追いかけて捕食していた可能性が大きいだろう。同じ地層からは複数種のオヴィラプトロサウルス類が報告されており、このあたりを獲物にしていた可能性はままある。全長9mという話もあったが、骨格図を描いてみるといいとこ7mという感じになってしまった。

 アリオラムス属の既知の標本と比べ、本種の涙骨突起や後眼窩骨の突起はよく発達している。ただ、これについては本種特有というよりは成長段階によるものと考えた方が良いだろう。後眼窩骨の突起がやたら目立つが、「突起そのもの」が発達しているというよりは「後眼窩骨の基部」が押し上げられていると言った方が正確かもしれない。これについては化石化の過程で多少変形した可能性はある。とはいえ、既知のアリオラムスの標本と比べれば明らかに涙骨や後眼窩骨の突起は発達している。

 鼻骨の上にはアリオラムス属と同様に小さな角状の構造が発達する。ただ、既知のアリオラムスの標本(いずれも亜成体)と比較すると、相対的に小さくなっている。他の恐竜でも、成熟度と反比例して装飾が退化(という言い方が適切かはわからないが)していく(ex.トリケラトプスの縁後頭骨)例があり、チエンジョウサウルスやアリオラムスの鼻骨でも(涙骨や後眼窩骨とは逆に)同様だったということかもしれない。もっとも、これに関しては現状想像の域を出ない。「アリオラムスの成体」は未発見だし、「チエンジョウサウルスの亜成体」も然りである。

 歯骨はなかなか面白い形態をしている。上向きになった先端のカーブはティラノサウルス科の幼体(やナノティラヌス)でよくみられるが、本種はさらに過激である。当然(?)この特徴はアリオラムス(・アルタイ)でもみられ、成長段階で必ずしも変化する形質ではない可能性を示している。

 ところで、本種が発見されたのは江西省、要は中国南部である。一方で本種とごく近縁な(同属である可能性もあろう)アリオラムスはモンゴル産であり、分布域にはだいぶ開きがある。つまり、マーストリヒチアンのアジアには「標準的なティラノサウルス科」の他に、この手のタイプが広く分布していたということらしい。ナノティラヌスについてもこの話がしっくりきそうな気はする。

 アリオラムスと言えばLoewen et al., 2013にてティラノサウルス科の姉妹群とされてしまった訳だが、今回の論文ではティラノサウルス科の中に戻されている(そしてビスタヒエヴェルソルが外に出た)。
 要するに、Brusatteのデータマトリクスで解析するとアリオラムス族がティラノサウルス亜科に入り、Loewenのデータマトリクスを用いればティラノサウルス科の外に出るわけである。(今回の論文では、Supplementの中でLoewenのデータマトリクスを用いた分岐図も載せている。)
 このあたり、もっと基盤的なものも含めてより優れた化石が必要ということであろう。CCDPで採集された(らしい)アレクトロサウルスAlectrosaurusの体骨格やナノティラヌス(とされるモンタナ産闘争化石の片割れ)の体骨格なども役に立ちそうではあるのだが……。