GET AWAY TRIKE !

恐竜その他について書き散らかす場末ブログ

つののないつのりゅう(記念記事)

イメージ 1
 筆者としてはあまり実感がなかったのだが、いちおう昨年(2013年)は「恐竜イヤー」だったらしい(もっとも、筆者の脳内では常に恐竜祭り状態であるとも言える。特にここ4、5年ばかりは)。主に某獣電戦隊と恐竜と歩く映画のことを指しているのだろう。ちなみに筆者は戦隊は見ていたが恐竜と歩く映画は見ていないクチである(殴

 さて、某恐竜と歩く映画にて主役に大抜擢(?)されたのがパキリノサウルス・ラクスタイPachyrhinosaurus lakustaiである。パキリノサウルスが子供向けの恐竜図鑑に登場するようになって久しいが、実のところ一般の知名度が低かったであろうことは容易に想像される。
 本来この記事は映画に便乗して書いておくべきだったような気がするのだが、気にするな!(cv.劇団近代座)適当に去年のことを思い出しつつ読んでいただければ幸いである。
(という風に書くと、何となくブログ開設1周年の記念記事らしい雰囲気になるだろうか)

 パキリノサウルスの最初の発見は、恐竜研究の端境期にあたる1945年にさかのぼる(厳密に言えば、1912年にはすでに本種のものらしい鱗状骨が採集されてはいる)。アルバータ州のスカビー・ビュートに広がるセント・メアリー・リバーSt. Mary River層で、O.A.アードマンが部分的な角竜の頭骨の一部を発見した。これはC.M.スターンバーグに知らされたが、翌1946年に彼が現場を訪れた時には、掘り残しの部分はほとんどピクニックに来た地元住民に持っていかれてしまったあとであった。
 発見された頭骨は一部とはいえ奇怪な代物であった。本来あるべき鼻角をもたないそれは、鼻角の代わりに巨大な「パッド」をもっていたのである。

 その年、R.シュタイナーはアルバータ州のホースシュー・キャニオンHorseshoe Canyon層にて、2つの部分的な角竜の頭骨を発見した。両者ともスカビー・ビュート産の頭骨と酷似しており、うちひとつ(CMN 8867)は比較的完全(吻とフリルが欠けていたが)であった。既知のケラトプス科角竜とは非常に異なっていることから、スターンバーグはこの角竜が新たな科に属する可能性を考えていた。

 1950年、スターンバーグはこの角竜にパキリノサウルス・カナデンシスPachyrhinosaurus canadensisの学名を与え、同時にパキリノサウルス科を設立した。フリルの要素らしいものはほとんど見つかっていなかったため、スターンバーグは“モノクロニウス”をショボくしたようなフリルを想像していた。
 この時スターンバーグは、パキリノサウルスの鼻骨パッドについて、白亜紀後期の鳥盤類(ハドロサウルス類、堅頭竜類、角竜類)の頭骨と絡めて、悪名高い「種の老化」による解釈を試みている。

 1950年代半ばからパキリノサウルス・カナデンシスの新標本の発見が相次いだ。スカビー・ビュートではエドモントサウルス・レガリEdmontosaurus regalisと一緒になった本種のボーンベッドが発見され、体骨格やフリルが(部分的ではあるが)大量に採集された。また、1960年には特大の頭骨(ドラムヘラ―標本)も発見された。これらは1960年代の終わりから70年代半ばにかけて記載され、ここに至ってようやくパキリノサウルス・カナデンシスの頭骨の復元が可能となったのである。

 一方、1972年には新たな動きが起こっていた。中学校の理科教師であったA.ラクスタがアルバータ州のパイプストーン・クリーク(ワピチWapiti層)にて、パキリノサウルスのボーンベッドを発見したのである。彼は自前の道具で(小規模な)採集をおこない、地元の小さな博物館にて展示した。

 1979年、ロイヤル・ティレル博物館の準備中であったフィリップ・カリーがこの博物館を訪れ、たまたまこのパイプストーンクリーク産の化石を目にした。しかし、状態が悪かったことから、特に重要であるとは考えなかった。

 1983年、D.タンケはカリーのフィールドノート(79年にパイプストーンクリーク産化石を見学した時の記録が書いてあった)を読んでその重要性を悟り、ラクスタを加えて急遽ボーンベッドを見学した。だがこの時点ではボーンベッドに含まれている角竜はセントロサウルス類とまでしか断定できず、それゆえ発掘は保留された。事態が急展開を迎えたのは1985年のことである。タンケはラクスタが発掘して博物館に展示した化石の中に、パキリノサウルスらしき鼻角パッドが含まれていることに気が付いた。かくしてパイプストーン・クリークのボーンベッドはパキリノサウルスのものであるらしいことが明らかとなり、ロイヤル・ティレル博物館がその後数年にわたって発掘をおこなうことになったのだった。

 パイプストーン・クリーク産のパキリノサウルスは実質的にすべての骨格要素を揃えていた(もっとも、ボーンベッドなので複数個体由来ではある)。亜成体や幼体の骨格要素もそろっており、非常に重要な発見であった。幼体を含む複数の復元骨格が制作され、エクステラ財団(最近名前を聞かない)によって巡回展示がおこなわれることとなった(94年には来日している)。また、この頃にはアラスカのプリンス・クリークPrince Creek層でもパキリノサウルスの化石が発見されるようになった。

 アルバータ州の南部・北部、そしてアラスカでもパキリノサウルスの化石が(集団で)発見されたことから、パキリノサウルスがアルバータ・アラスカ間で大規模な群れによる「渡り」をしていた可能性が指摘されるようになった。それぞれの産地で年代が異なりそうな可能性、さらに言えば種も異なるらしい可能性も指摘されていたのだが、あまりこれらが顧みられることはなかった。(もっとも、少なくともかなり最近まで、真面目にすべてP.カナデンシスとする意見もあるにはあった。)

 2008年になり、ようやくパイプストーン・クリーク産のパキリノサウルスが記載された。フリルの正中線上に大きなスパイク状の皮骨をもつことなどによって、パキリノサウルス属の新種、P.ラクスタイlakustaiとして命名されたのである。年代はP.カナデンシス(マーストリヒチアン初期、7150万~7100万年前)より古いカンパニアン後期(7300万~7250万年前)とされた。
 また、2012年にはアラスカ産パキリノサウルスも新種P.ペロトルムperotorumとして記載された。もっとも新しい種にしてセントロサウルス類最後の種(マーストリヒチアン前期、7000万~6900万年前)だが、フリルの形態はむしろセントロサウルスに似ている部分もある。吻骨の形態は既知のケラトプス科とは異なり、先端の丸くなった独特の形態である。

 結局、もろもろの研究成果から、パキリノサウルスがアルバータ・アラスカ間で渡りをしていた可能性は否定されている(もっともこれは、もっと短距離の季節的な移動を否定しているわけではない)。某恐竜と歩く映画はストーリー的な必要性から、意図的にこれを無視しているのだろう(もっとも、映画なのだからそれで良い気はする)。
 最近になって、ダイナソー・パークDinosaur Park層の最上部(7510万年前)からパキリノサウルス属の新種らしい化石(骨格の大部分。頭骨のみ上図に示す)が発見されている。また、ワピチ層からP.ラクスタイとは別種らしいパキリノサウルスの化石も発見されている。
 ご存知の方も多いだろうが、ケラトプス科の中で古くから知られている属(トリケラトプスやセントロサウルスなど)は、一時期とんでもない数の種を抱えていた過去がある。それらとは対照的に、いつの間にかパキリノサウルス属は、現在最も多くの種を抱えたケラトプス科角竜となっていたのだった。