GET AWAY TRIKE !

恐竜その他について書き散らかす場末ブログ

「恐竜博2019」レポ

 7月も半ばである。筆者はといえば色々と綱渡りの状況が続き(無事渡りきれたかといえばそんなことはない)、そうこうしている間にブログの引っ越しができるかといえばそんなこともなかったわけである。

 諸般の事情により内覧会におよばれしていたにもかかわらず参加できなかった筆者だが、意地で恐竜博2019(7/13(土)~10/14(月・祝))の初日に行ってきたわけである(毎度ながらお付き合いいただいた山本聖士さんには感謝の言葉もない)。もろもろの事情は薄い本のネタにとっておくとして、かいつまんで展示を紹介したい。

イメージ 1
 謎の骨格図をばらまいている入り口をくぐれば、いきなり目玉の一つであるデイノニクス・アンティロプスのホロタイプYPM 5205のお出ましである。足だけとはいえ保存のよさも相まって存在感はすさまじく、初っ端から身動きが取れなくなること請け合いである。隅々までよく観察されたい。

イメージ 2
 デイノニクス、テノントサウルスのマウントは共に今回の特別展に合わせて組まれたものであるらしく、前者のマウントは現在存在するタイプの中では最良のものと言ってよいだろう(依然として問題はあるのだが)。よくできたテノントサウルスの亜成体もよく知られた頭骨の主のようで、日本ではまずお目にかかれない代物である。

イメージ 4
 もとを辿れば本館の展示以前に特別展の目玉としてカーペンターによってマウントされた骨格である。今となってはプロポーションには問題しかないのだが、裏を返せば10mクラスのマイアサウラの要素が組み込まれているということでもある。

イメージ 5
 羽毛恐竜枠は今年も見事な標本が(キャストについても)持ち込まれており、シノサウロプテリクスのホロタイプは久方ぶり(たぶん)の実物である。頭骨の保存はコンプソグナトゥス・“コラレストリス”と並び、コンプソグナトゥス科としては最良の部類に入るだろう。

イメージ 3
 問題のスピノサウルスの頭骨はだいぶ無理やり展示に組み込んだ感があり、見ての通りの代物である。別の意味でCTのかけがいはあるだろう。

イメージ 6
 デイノケイルスのホロタイプは今回キャストだけだが、その分肉薄して観察することができる。サイズ相応のゴツさはあり、原記載でカルノサウルス類とされたのもわかる話ではある。関節の粗面は竜脚類的な発達具合である。

イメージ 7
 二度目の来日のはずだが、今回合法的に日本の土を踏んだことになる。しっかり張り付いて観察されたい。

イメージ 8
 「ひづめ型」の末節骨だが、側面から見ると根元でカーブしているのが面白いところである。背景に映り込んでいる骨格図は気にするな!(魔王様)

イメージ 9
 グラスファイバーの生々しい浮きがあったりで突貫工事感は割と露骨なのだが、そうは言ってもよくできたマウントである。頭にせよ前肢にせよ、全身のバランスからしてみれば特段大きなものではない。左膝に引っ付いているのは胃石のブロックである。

イメージ 10
 伏兵だったアンセリミムスの全体パースを撮りそびれたのはさておき、カーンに加えて未記載のオヴィラプトル類も来日している。前肢の退縮がかなり進んだタイプであり(しかも二本指である)、ネメグト層から盗掘された標本である。

イメージ 11
 鳥屋城層産のモササウルス類の産状はため息が出るほど美しいのだが、それを容赦なくクリーニングしているのはさすがといったところである。モササウルス類としては異様なプロポーションやら肩関節の構造やら、見どころは非常に多い。

イメージ 12
 むかわ竜のマウントはかなり厳重に囲ってある。終わってみれば(当然、始まってすらいないという見方もできる)筆者としても謎の感慨深さがあったりもする。
 関節突起の変形やらマウントの都合やらで肋骨籠がやたら幅広くなっている(ハドロサウルス類は幅の狭い生き物である)が、それを除けば基本的によくできたマウントである。吻のアーティファクトはもう少し短くてよいはずだ。

イメージ 13
 イクチオルニスの実物というだけで日本国内では十分珍しいのだが、この保存状態である。脇にあるマウントのディテールとの差に注意したいところ。

イメージ 14
 パタゴプテリクスも最良の部類に入る標本のはずである。前半身は驚くほど立体的に保存されている。

イメージ 15
 ヴェガヴィスもため息が出る代物である(並べ方が謎なのはともかくとして)。このくらいの完全度で初めて現生鳥類との関係がまともに議論できるのだろう。


 標本点数はいささか少ない感もあるのだが、今回の標本の質は極めて高く、「ハズレ」は実質スピノサウルスの頭骨とチレサウルスのマウントくらいであろう。数年前に学会で報告されたきり動きのなかった「二本指のテリジノサウルス類」(写真はあえて貼らなかった)も、腰帯の保存状態など、見るべきところはたくさんある。
 恐竜博2019の展示物は(結局のところむかわ竜にせよデイノケイルスにせよ)通好みというかだいぶ渋いチョイスといえるが、それでも(NHKのもろもろが相当効いているのだろうが)大盛況であった。ティラノサウルス(穂別博物館が購入した“スコッティ”である)の存在感がろくにない展示というのも珍しいもので、このあたりはひとつの試金石となるかもしれない。
 学術協力者の名前ばかりが取りざたされていたような印象のある本展だが、蓋を開けてみれば監修者のこれまでの研究の集大成といった趣の展示であった。どういうわけか筆者がクレジットに見え隠れしたりもしているのだが、それはさておき、一つの到達点としてみられる特別展である。